どうもどうも ねこうま(@coticoti33)です。
育休を延長したいな、保育園に落ちたらいいのに…
と考えたことはありませんか?
わたしはあります。笑

育休は原則1歳になるまで…
これからが可愛いって時に仕事を再開しなければならないのはつらいなあ…

離れ離れになるのは寂しいよう!
これは共働きの親ならではの悩みですね。
可愛い盛りに子どもを保育園に預けて働かないといけないなんて…

この幸せな育休が永遠に続いたらいいのに…
保育料を払って復職するよりも育休手当の方が高いことがある!
時短勤務で復職してもお給料がほぼ保育園代に消えると思ったらなんだかあほらしくないですか?
(0歳児〜2歳児までは保育園代が高い上、共働きなので認可保育園でも高い。)
育休中は働かずとも手当も50%〜67%支給されるし、いいことだらけですよね。
ちなみに私は育休をとって6ヶ月がたち減額になってもなお、毎月15万円の手当がもらえます。
▼育休手当は2ヶ月分まとめて支給される
分かってはいたが…
今回分から育休手当が減額😇ちなみに夫も育休入ったばかりで
暫く手当は支給されません。ハハ https://t.co/AbYa0TjHBg pic.twitter.com/iBlz5neQ4V— ネコウマ@夫婦で育休in北九州 (@coticoti33) 2018年10月30日
そこで今日は
育休延長したい!という方
絶対に保育園に入れない方法ってあるのかな?と疑問の方にお答えします。
実は…
絶対に保育園に入れない方法、あります!
こちらは決して待機児童を推奨する記事ではありません。
本日の目次 ドドン
保育園に落ちる方法が存在するって本当?
本当です。
存在するのです。
入れないではなく入らない方法が。
【おさらい】そもそも育休を延長するための条件は?
育休を延長するための条件は、
保育園に入れずに待機児童となっている証明があること。

つまり保留通知・不承諾通知書(=待機児童の証明)があれば
育休延長が可能ということです。
この通知をもらうためには必ず
お住いの自治体を通して認可保育園に入所申込みをしなければならないのです。
あわせて読みたい
育児休業はいつまで?パパとママは同時に取れる?ー知っておくべき制度や条件
どうやって保留通知・不承諾通知をもらうの?
どうやって保留通知・不承諾通知が出るのかというと
簡単に言えば、認可保育園に申込みをして落ちること。
たったこれだけです。
例えば、
人気の園を一箇所だけ記入してわざと落ちるのです。
注意:待機児童である証明をもらうには、認可保育園の申込みが必須となります。

な〜んだ。
それなら今までもグレーゾーンで行われてきていたし、100%落ちるわけじゃないわよね?

落ちる前提で自宅からも職場からも遠い人気の園を書いて、万が一受かってしまったら現実的に通うのが難しいよね?
そうですね。確かにこれだと100%ではない。
絶対に保育園に落ちる方法とは言えないですよね。
しかも万が一落ちるつもりでいたのに
保育園の入所が決まってしまったら、辞退をしても保留通知をもらうことはできないのです!
何より一番の問題点は
「落選狙い」の申込みをすることで、
- 本当に保育園に入る必要のある子どもが入れない
- 実際どれぐらい保育のニーズがあるのか自治体が把握しづらい
といった問題点も挙げられます。
それではどうすればいいのか…?
どうすれば保留通知をスムーズにもらえるのか?
保育園に100%落ちる方法とは〜絶対保留通知をもらえる?
ここでビッグニュース!
なんと厚生労働省が、
申し込みの際に「どの程度本気で復職するつもりか」を、保護者側が意思表示するチェック欄を設ける方針を打ち出しました。2022年度の募集を目処に、自治体へ通達を出す見込みとのことです。
つまり自治体に保育園入所申込みをする段階で
入所の意思がない人はあらかじめチェックを入れ最初から選考にかけない、ということができるようになるのです。
現時点ではすでに取り組みを行っている自治体と行っていない自治体があり、
同じ認可保育園の申込みなのにも関わらず自治体間に差が出てしまっているのはおかしいですよね!
実際私が以前住んでいた川崎市では、すでにこの取り組みが始まっていました。
保育園申込みについて相談に行ったところ、

もし保育園に入りたくないということであれば、
その旨記入していただいて自署・捺印をいただければ簡単に保留通知を出しますよ。
ええええええええ
そんなにあっさり?という感じでした。
その自治体は保育園激戦区で有名だったので、そのようなニーズがあるのも頷けます。
だってどこを書いても入れないのに(早い時期に保育園見学の申込みをしても門前払いなこともザラ。笑)
復職を急ぐあまりとりあえずたくさん記入してどこかの保育園に無理やり入れるって絶対体にガタがきちゃう。
ただ前述の通り、まだ全ての自治体ではこちらの取り組みが始まっていません。
私の住む北九州市も担当者に聞いてみたのですが、

なんだその不正まがいなことは。笑
という感じで一蹴されました。とほほ
2022年度の募集からこの取り組みが本格化しそうなので要チェックですね。

育休延長したい人は延長できて、働きたい人は働けるという自由選択が可能な世の中になればいいのに…
そもそも保留通知が欲しい理由って?
娘が生まれて保育園を具体的に考え出した時、入所までのスケジュールを知って驚きました。
例えば
12月から年度途中に入園の場合
- 11月上旬に入所申込みを役所で済ませ
- 決定は11月20日ごろ…
- もし受かれば早くて12月1日から登園

は、早くないか?
心の準備が…
産後ずっと育児をしてきて、
かなり厳しい保活戦争をくぐり抜け、
希望の園じゃないけどやっとなんとか通えそうな保育園が決まったのに
こんな過密スケジュールで職場復帰して(職場との調整も大変)

全然ワーママの気持ち考えてくれてない!
悪用はダメだけど、あえて保育園に落ちたい気持ちはわかる
現行制度で行くと
この制度を悪用した場合、本当は保育園に入れるけど育休も延長できて育休手当ももらえてウハウハな人が出てくるかもしれませんね。
でも現実問題、0歳や1歳の可愛い盛りに急いで職場復帰して、身も心も疲弊しながら働くことが今の日本でできるのでしょうか。
かなり理解のある職場や上司がいないと難しいと思います。
フルタイムで働くワーママが増えているからこそ、せめて子どもが生まれてからの1〜2年は家でゆっくりみてその後はしっかり働きたいという意見も受け入れて欲しいなぁと思うのです。
この闇はまだまだ深いですね。
とりあえず2022年の続報を待ちましょう。
すでに希望者に保留通知を発行する自治体も出てきているのでとりあえず問い合わせをしてみるといいです。
それまでは人気の園を1箇所だけ申し込む、というのが対策としては有効です。