どうもどうも ねこうま(@coticoti33)です。
夫婦で育休を取得することについて、たくさんの質問を受けるのでここでまとめておきたいと思います。
本記事は夫婦ともに育休を取得できる最低要件は満たしている前提でのお話になります。
自分がそもそも育休を取得できるのかは人事やハローワークに問い合わせをすることをおすすめします。
夫婦(両親)ともに同時に育休は取れるの?
はい、取れます。
パパママ育休制度というものがあり、同時に取得した場合は最長1年2ヶ月まで取得することが可能です。
ーパパ・ママ育休プラスー
- 「パパ・ママ育休プラス」は、両親がともに育児休業をする場合に、以下の要件を満たした場合には、育児休業の対象となる子の年齢が、1歳2か月にまで延長される制度です
【要件】
- 配偶者が子が1歳に達するまでに育児休業を取得していること
- 本人の育児休業開始予定日が、子の1歳の誕生日以前であること
- 本人の育児休業開始予定日は、配偶者がしている育児休業の初日以降であること
- 1人当たりの育休取得可能最大日数(産後休業含め1年間)は変わりません。

パパママ育休プラスは延長できるの?
はい、できます。
先ほど述べた最長1年2ヶ月から
さらに保育園に落ちて保留通知が出た場合は、2年まで延長可能です。
夫婦で育休をとった場合、上の子の保育園はどうなるの?
いわゆる育休退園というものですね。
こちらはお住まいの自治体に確認が必要です。
上の子の保育時間が短時間に変更になったり、下の子が1歳6ヶ月になるまでに〜など期間に上限が定められていることがあります。
育児休業給付金は夫婦同時に受けられるの?
はい、受けられます。
我が家の場合は娘が9ヶ月の頃に夫が後から育休を取得することになりました。
育休取得後約6ヶ月経過すると、給付金は「67%→50%」へと減額してしまいます。
夫婦ともに給付金が50%となるとなかなか生活も厳しいものです・・・
なので夫は当初から育休を取るなら最大6ヶ月と決めていました。
夫婦で育休なんて収入が減って生活が大変じゃない?
我が家は夫の実家に同居させてもらって生活費を浮かせることにしました。
(もともと仕事で東京に住んでいるだけなので、仕事をしないのに東京に住む理由がなかった・・・)

二人で育児をゆっくりやってみたかったので、金銭面のみならず義両親のサポートは本当にありがたかったです。
さらに育休をきっかけにブログを始め、ちょっとしたお小遣い稼ぎレベルまでは稼げるようになりました。

夫婦で育休を2年とりたいのだけど・・・
それももちろん可能です。
待機児童であることを証明する
保育園の保留通知さえあれば
パパママ育休プラスの最長1年2ヶ月をさらに1年6ヶ月、2年へと延長することが可能です。
待機児童になる方法についてはこちらに書いています。

制度の悪用はもちろんNGだと思いますが
これだけ共働きに厳しい社会なのであれば、産後の2年ぐらい夫婦がしっかり子育てに向き合う時間があったほうがいいと思います。
今後長く共働きをしていくことを考えても、夫婦ともに家事育児を分担できる仕組みづくりの期間として育休は大事な時間ですよね。

育休明けにボーナスはもらえる?夫婦で育休を取って大丈夫?
我が家は夫:2019年4月、妻:2019年5月に復職したので
一般的に10月〜3月を評価対象として支給される6月のボーナスは、二人とももらえませんでした。

世知辛いけれども仕方ない
こちらは会社の制度によるものなので、詳しくは所属の会社に問い合わせることをおすすめします。
ちなみに少しでもお得に育休を取りたい!という人はこちらの記事を参考にしてください。
すでに働いた分のボーナスが支給される月に合わせて育休を取得すると、めっちゃお得になります。

二人目ができても夫婦で育休を取ろうと思う?
これは自分でも最近よく考えます。
夫に話をすると、「もちろんとるよ!二人目の方がもっと大変でしょう」と。

当たり前じゃん!
私は帝王切開で一人目を産んでいるので
また双方の実家から離れて東京で一人で出産となると、産後はやはり夫の手が必要なのかな・・・と思います。
ただ一人目の時のように半年も夫が取得するかはわからないですね。
きっとしないと思います。
夫婦で育休をとるなんて、周りの目が気にならない?
周りの目なんて気にしてられないです。
目の前の我が子は自分の子ども。
誰も代わりに面倒を見てくれないし、真剣に向き合えるのも今後ずっと付き合っていくのも自分。
そんな中よくよく考えた結果夫婦で育休をとりたいと思ったら全力でとりに行きましょう。
特に男性側は、奥さんが専業主婦だったり同じ会社で働いていたりなどすると育休を取りにくいこともあるかと思いますが、奥さんと子どもを守れるのはあなただけですよ!

我が家は同じ会社なのに
僕は半年も育休を取りました

あの時間は本当に貴重だったね
人生は逆戻りできません。
過ぎた時間は戻ってきません。
目の前のほわほわの赤ちゃんは今だけです。

まとめ:共働きこそ夫婦で育休を取らんでどうする!?
出産後も共働きを続けるのであれば
一日中しっかり夫婦で育児と向き合う期間ってもはや育休中しかないんです。
一度保育園に預けてしまえば、そこから小中高までノンストップ。
夫の家事育児レベルが低いまま女性が働き続けるのは至難の業と言えるでしょう。
我が家も夫が育休を取ってくれたおかげで、健康診断や予防接種など一通りやってもらいました。
そのことは夫婦ともに自信になっているし、何か緊急事態の時でもどちらでも対応できる、という状況は気持ち的にもとても素晴らしいことだと思います。
現在は希望通りフルタイム勤務で働くことができています。
